前回の続きです。
天草陶磁器の窯元さんにいくつかお邪魔する中で、驚いたこと。
ひとつめ、まず値段がお手頃!
質の良い陶石が採れる天草で、国の伝統的工芸品でもある陶磁器が、東京では信じられないお手頃価格で売られていることにびっくりしました。質がいいのに手に届きやすいお値段って素敵ですよね。
ふたつめ、個性豊か!
窯元さんによってそれぞれの良さがあり、個性際立つ仕上がりで、自分のお気に入りを見つけるのが楽しい!私もこれからもっと多くの窯元さんにゆっくり伺って、お気に入りを見つけたいと思います。
みっつめ、お店の雰囲気やディスプレイまで素敵!
陶磁器のみならず、お店に入るまでの自然あふれる様やお店の雰囲気、作品のディスプレイのされ方まで、センスが光っていました。
よっつめ、使いやすい!
天草陶磁器は、普段使いから来客用まで、様々な用途で使えるものが作られています。また、年齢も問わず老若男女楽しめると思います。窯元さんによってはカフェを併設されているところもあり、陶磁器の使い方を参考にできるのもいいですよね。
いつつめ、窯元さんの人柄が素敵!
天草陶磁器の窯元さんは皆さん、お人柄が素敵です。温かい。たくさんお話してくださいます。でも皆さん絶対ご自身の作品をゴリゴリお勧めしてきたりしなしいんです。これ、私にとっては「また来たい!」と思える大事なポイントのひとつです。ゆっくり、じっくり、お気に入りの作品を探すことができます。もちろん、お話し好きの窯元さん達ですから、楽しい話もたくさん聞けますよ。窯元さんとのお話も、窯元巡りの楽しみのひとつですね。
以上、長くなりましたが、天草陶磁器5つのビックリでした。
今回伺えていない窯元さんもまだまだありますし、今回伺った窯元さんももっとゆっくりお邪魔したいので、今後の月いち天草で少しずつ通いたいと思います。
また天草に来る楽しみがひとつ増えました♪


